Date:2011/03/05 14:00
4軒目は丸亀の「讃岐製麺所」。
そのものズバリの店名はまるで大手チェーンのようだが・・・

店の佇まいは、まぁ、なんとも形容しがたい讃岐ならでは(?)な感じ。
これまでの3軒とは別の意味での世界遺産ですな。
何度か来たこともあるので、私は次に期待してココはパス。1杯目のラーメンが結構効いたかな。
食べた方々によると、茹でたてを「かまかけ」にしてもらって、めっちゃイイ感じだったそうだ。
Date:2011/03/05 13:00
3軒目は善通寺の「日の出」。坂出の「日の出製麺所」とは全く無関係で、いわゆる「食堂」的な店。

実にシブい佇まい。2階部分の雨戸とかは新しい感じだけど、1階部分の味わい深さはただ事ではない。
雨戸の所に丸い陰影がいくつか見えるのは光線の入り方のせい?レンズとかカメラ内部の問題?

暖簾の左にある看板(?)とか暖簾の向こうのガラスの上の細工とか、あちこちのディテールが気になる。 | | 棚に壺が並んでる。元は酒を買うのに使ってたのかもしれないけど、今は出汁を湯煎するのに使ってるらし。 |

実にイイ感じに色が付いてる壁メニューはこんな感じなのだが・・・ | | 卓上のカードケースに入れられたメニューはこうなってる。値段が書かれてるのが今できるものらし。 |

かけうどん(270円)。「かけ」と称しつつ甘辛揚げと蒲鉾が乗ってる。
うどんに関しては特に語ることはしないが、出汁はイリコが効いてて(゚Д゚)ウマ-!

こちらは「しっぽく」(370円)。今まで食べたり見たりしてきた「しっぽく」とはかなり違った感じで、「おかめ」とか「かやく」みたいな感じ。

このように、実に凝ったディテールが店のあちこちにあるのだ。この店はホント世界遺産的に貴重な建築物ぢゃないスか?
(´-`).。oO(「神はディテールに宿る」とか言った建築家がいたっけ…)
Date:2011/03/05 11:00
今日は恒例(?)の讃岐うどんツアー。今回は「世界遺産を巡る旅」と題して、店のたたずまいという観点での店セレクト(byWakkyさん)らしい。
参加者はWakkyさん&奥さん,おがちゃん,ishさん,えて吉さん,私。
クルマはいつものネオおがちゃん号ではなく、運転手を買って出てくれたえて吉さんのアルファード。これがなかなか快適だった♪
というわけで、1軒目は三豊の食堂「長兵衛 (ちょうべえ)」。

周囲にはお寺が多く、その参拝者用の駐車場が並ぶ町のメインストリート(?)から脇道に入った所に店がある。
なかなかシブい店構え。

店先にはこんな貼り紙が。ま、我々はうどんツアーだし・・・。 | | こちらは店内の壁に掲げられたメニュー。 |

というわけで(??)中華そば(小;500円)を注文。うどんツアーぢゃなかったのか

まぁ、自家製麺って感じでも無いし、うどんはまぁイイかと思って


いや~、ホント、いかにも昔ながらの中華そばって感じですな

なかなか食感のイイ麺で、スープは鶏ガラがメインでプラスα(煮豚の煮汁とか?)な感じ。
海苔の裏には、ハムや煮豚系チャーシューが隠れてる。
その海苔だが、海苔にうるさい某氏「色がしっかり黒くて、エエ海苔使っとる」とのこと。
懐かしいけど、古くさい感じは無く、実に(゚Д゚)ウマ-! な中華そばであった。

これはえて吉さんが頼んだうどん(小;350円)。麺はまぁ置いといて イリコがしっかり香る旨い出汁であった。 | | なかなかクラシックな竈だったので、写真を撮らせてもらった。 |