fc2ブログ

讃岐うどん in 讃岐 の記事

2011/04/23 予想を上回る出来!ひやかけ@高松「やまと製麺所」
3軒目でけっこう満腹になりかけてたけど、さすがに3軒でお仕舞いってわけにはいかず(つーか、いかさず)、4軒目は高松「やまと製麺所」へ。ことでん林道駅スグの所の線路沿いに店はある。 メニューはスタンダードなものの他、オムたまうどん,ラぁうどんみたいなキワモノ的なのやラーメン,餃子もあったりして、な~んか不安になる。注文時、「10分待ってくれたら茹でたて出せますよ」と店主。これはもう二つ返事ってヤツでし...
2011/04/23 打ち込みうどん・トマト@高松「石川うどん」
3軒目は、高松「石川うどん」。セルフとか製麺所ではなく、席に着けば注文を聞きに来てくれて運んでくれる一般店である。 メニューはなかなか豊富で、何を頼めばいいのか分からなくなってしまったのだが、Wakkyさんの奥さんが「打ち込みうどん」とやらを発見(上右写真;クリックで拡大)して、どーしても味噌のほうを食べたいとか言ってるので、私もハゲしく気になってトマトの方を注文してみた。ちなみに他の二人(Wakkyさん&...
2011/04/23 麺も出汁もジャストミート!ひやひや @丸亀「よしや」
2軒目は善通寺の「清水屋」に・・・行ってみたら定休日前に来たのは何曜日だったんだろ?というわけで急遽追加したのが丸亀「よしや」。私にとってはベストとも言える店なのだが、たしかにここも新進気鋭だな。 メニュー(クリックで拡大)は開店当初から不変。「かけうどん・小・ひやひや」(220円)。奥の竹輪天は、一級スリ身のみを使用した「よしや」別注の特上ちくわ天とやら。「ALL HANDMADE UDON FACTORY」すなわち「手打...
2011/04/23 ひやかけ(゚Д゚)ウマ-! @丸亀「麺豪 山下」
今日はWakky氏を指南役とする讃岐うどん巡礼に行ってきた。今回のテーマは「新進気鋭」だそうでで・・・まず1軒目は、丸亀の「麺豪 山下」。ハゲしく自信ありげな店名ぢゃぁあ~りませんかぁ~元アームレスリングのチャンピオンだったりした店主の繰り出す剛麺が、新進気鋭の店でありながらすでに十分評判になってるらし。 前回来た時は「かけ」オンリーだったメニューも、季節メニューも加わったりして、実に多彩なラインナップ...
2011/03/05 讃岐の世界遺産を巡る旅【4】丸亀「讃岐製麺所」
4軒目は丸亀の「讃岐製麺所」。そのものズバリの店名はまるで大手チェーンのようだが・・・店の佇まいは、まぁ、なんとも形容しがたい讃岐ならでは(?)な感じ。これまでの3軒とは別の意味での世界遺産ですな。何度か来たこともあるので、私は次に期待してココはパス。1杯目のラーメンが結構効いたかな。食べた方々によると、茹でたてを「かまかけ」にしてもらって、めっちゃイイ感じだったそうだ。tabelog:讃岐製麺所...
2011/03/05 讃岐の世界遺産を巡る旅【3】善通寺「日の出」
3軒目は善通寺の「日の出」。坂出の「日の出製麺所」とは全く無関係で、いわゆる「食堂」的な店。実にシブい佇まい。2階部分の雨戸とかは新しい感じだけど、1階部分の味わい深さはただ事ではない。雨戸の所に丸い陰影がいくつか見えるのは光線の入り方のせい?レンズとかカメラ内部の問題? 暖簾の左にある看板(?)とか暖簾の向こうのガラスの上の細工とか、あちこちのディテールが気になる。棚に壺が並んでる。元は酒を買うのに...
2011/03/05 讃岐の世界遺産を巡る旅【2】三豊「須崎」
二軒目は、同じく三豊市の「須崎」。元よろず屋っぽいスーパーに併設された製麺所だ(どっちが「併設」なのかよくわからんが)。1階部分こそスーパーっぽく改装されてるけど、全体(特に2階)を見ると、実にシブい日本建築だ。製麺所(室?)には一番右の引き戸から入る。 さらにこの引き戸の奥が製麺所。梁にかかってる帽子がエエ感じですな。以前は無かった調味コーナーが出来てる製麺所に入ると、茹でたての麺を水で締めて、次...
2011/01/08 ひやひや(゚Д゚)ウマ-! @高松「手打十段 うどんバカ一代」
メニューが豊富で、釜バターうどんや牛スジ煮込みカレーうどんもハゲしく気になるところだが、初めての店でもあるし、基本メニューの「かけうどん」を「ひやひや」で注文。揚げをトッピング♪これはちと味が濃すぎたかな。これまた素晴らしいコシのうどんであった。冷やかけ出汁はビミョーになんかクセがあるような無いような・・・と、味を探っているうちによくわからなくなってしまって食べ終わってしまった。再訪必至だな■讃岐う...
2011/01/08 犬用讃岐うどんをゲット!@「綾川町うどん会館(道の駅 滝宮)」
寄り道@「綾川町うどん会館(道の駅 滝宮)」この10月に設置された落ちこぼれ警察犬きな子の大型(犬型?)モニュメント。このハリボテ感が逆に(?)素晴らしい。(cf.丸亀警察犬訓練所>きな子ニュース)きな子にあやかってか、犬用讃岐うどんスナックも売ってた。けっこう高い(1袋370円)けど、カリンさんにお土産...
2011/01/08 冬でもひやひや(゚Д゚)ウマ-! @綾川町「松岡」
4軒目は綾川町の「松岡」。 去年の今頃に来ているのだが、その時には無かった暖簾の穴を発見。メニュー上しっぽくはあるのだが、今日は売り切れとのことで、一同('・ω・‘)ショボーン私は最初から心に決めてた「かけうどん」(230円)のひやひやと竹輪天(100円)。手打ちらしく麺に捻れがあったり、多少太さに不同があったりする。出汁のイリコもよい塩梅で(゚Д゚)ウマ-! ■讃岐うどん遍路>手打うどん松岡http://www.shikoku-np.co.jp/udo...
2011/01/08 青唐ちりめん(゚Д゚)旨辛-! 焼豚P(゚Д゚)ウマ-! @綾川町「はゆか」
3軒目は、うどん発祥の地とされている綾歌郡綾川町の「はゆか」。 皆さんはしっぽくうどんを注文してたけど、私は「ここらで冷たいのを・・・」と、「ひやひや」を注文したら「ひやひやは暑い時期だけ」とのこと。それならと、先日探し求めて購入した町内の焼豚屋「焼豚P」の焼豚が乗った焼豚ぶっかけを注文。今回この店を希望した理由はコレこの店の名物になっているという青唐ちりめん。実は9月にご近所さんメンバーで来た時...
2011/01/08 猪肉しっぽく??うどん小@高松「谷川製麺所」
2軒目は青い瓦屋根とマジンガーZっぽいコンクリ建物が目印の高松「谷川製麺所」。 ここのメニューは実にシンプルで、玉数に応じて小(1玉;200円),中(2玉;300円),大(3玉;400円)。うどん玉が入ったどんぶりを受け取ると、自分で具入りの出汁をすくってかける。デフォルトでしっぽくなのだが、冬場は猪や雉の肉が入ってる事があるのだ。猪肉だった(と思うけど無確認)。(゚Д゚)ウマ-! ■讃岐うどん巡礼>谷川製麺所http://...
2011/01/08 具が大きい!しっぽくうどん@高松「うどんの田」
どうですかぁ~、このしっぽくうどん柔らかく煮込まれてて、しっかり味の染み込んだ大根,人参,里芋,薄揚げ,豆腐・・・ハゲしく(゚Д゚)ウマ-! 今日はmixiの某コミュの讃岐うどんツアー。参加者は引率のWakkyさんご夫妻,初参加のRさん,私の4人。今回のテーマは「しっぽく」だそうである。というわけで、1軒目は高松の「うどんの田」。 暖簾のかかった入口の前には、グラッシーなテラス席(?)が。大きな豚の角煮がどど~んと乗っ...
2010/11/03 福井生麺所の生麺
先日の「夜行フェリーで行く日帰り讃岐うどんツアー」で唯一残念な感じだった福井生麺所だが(→過去記事『タイミング悪くて茹で置き残念!@三豊「福井生麺所」』)、その生麺をお土産に買って帰ってたのを茹でてみた。一緒に買って帰ったかけ出汁(by鎌田)を使って「ひやひや」で。これはいける自宅で茹でてもこのコシなんだから、製麺所で出来たてのにはハゲしく期待できるぞ。次回は是非早めに行きたいものである(そもそも先...
2010/10/29 麺(゚Д゚)ウマ-! 赤唐辛子煮(゚Д゚)旨辛-! @三豊「橋村生麺所」
そして6軒目、フィニッシュに選んだのは、同じく三豊の(つーか、今日は三豊多いな)「橋村生麺所」。 「秋」が無いから、秋無い→あきない→商い(バンザーイ!)みたいなノリである。ひやひや(小)に、店が提供してくれてる無料トッピングをすべて乗せた(後で気がついたけどミョウガ忘れた)。店で揚げた揚げたて天ぷらがいろいろあるんだけど、流石に6軒目では無理。うどんはグッと来るコシで、本日のフィナーレにふさわしいと...
2010/10/29 タイミング悪くて茹で置き残念!@三豊「福井生麺所」
行き当たりばったり2軒目は、三豊・JR本山駅前「福井生麺所」。同じく三豊の某店同様、「製麺」ではなくて「生麺」なのだ。J氏が以前来た時は茹でたてを食べられて、なかなかイイ感じだったそうだが、今回は茹で置きしかなく、それもすでにパッキングされたものだった。2玉パックと冷やかけ出汁を購入し、表でマイ丼に移して、薬味を乗せる。なかなか素性のイイ麺と見たが、茹で置き参考ってことで・・・。...
2010/10/29 あい変わらずの剛麺ぶり@三豊「道久製麺所」
最初の3軒は計画通りなのだが、ここからは行き当たりばったり。4軒目は、私の希望を聞いてもらって、三豊「道久製麺所」。 私の乏しい讃岐うどん経験の中では随一の剛麺を打つ製麺所だ。ここもマイ丼,マイ箸,その他薬味類(希望なら)要持参の店なのだが、いちど来たことがあるので、私にとって最初の2軒よりはグッとハードルが低い。一玉いただいて・・・ネギ・生姜を乗せて、出汁醤油をかけて・・・麺を持ちあげるとズッシ...
2010/10/29 伝説の剛麺になってしまうのか!? ひやひや(小)@坂出「彦江製麺所」
3軒目は、開店時間に合わせて、坂出「彦江製麺所」。 企画・引率のJ氏の主目的だ。うどn(小)をもらい、足元の大鍋から自分で冷やかけだしをかける。天ぷらはヤメといて、できたてで湯気の立ってる揚げをトッピング。...
2010/10/29 茹で上がりラッキー!しなやか系剛麺@琴平「天満製麺所」
2軒目は琴平「天満製麺所」。琴平の駅から徒歩約10分。狭い路地が入りくんだ住宅街の真っただ中にある。写真左手前の建物で、看板や煙突が無くてわかりにくい。つーか、フツーわからんな。開店時間は8時と知りつつ、7時半に店の前に行くと、「まだだよー」とのこと。あたりまえ。「ぢゃ、このあたり散歩してます」と言い残して周囲を散歩。学校に行く小学生,朝練のランニング中の高校生,店のシャッターをあける人、み~んな「...
2010/10/29 ハードル高いが色んな意味で満足度も高い!@三豊「香川食品店」
ヲサーン二人、深夜神戸港発のジャンボフェリーで高松へ。最初に向かったのは、食品店に併設の製麺所「香川食品店」。食品店としては終日営業してるけど、併設されてる製麺所の茹でたて麺を食べられるのが早朝6:00~7:00に限られてるので、実にハードルが高いのだ。夜が白み始める頃、店に到着。駐車場みたいなのは無いので、周辺の邪魔にならない場所に駐車。看板とかには電気がついてなくて、ちと不安が押し寄せる。店のガラス戸をガ...

予想を上回る出来!ひやかけ@高松「やまと製麺所」

3軒目でけっこう満腹になりかけてたけど、さすがに3軒でお仕舞いってわけにはいかず(つーか、いかさず)、4軒目は高松「やまと製麺所」へ。

高松「やまと製麺所」
ことでん林道駅スグの所の線路沿いに店はある。

高松「やまと製麺所」 高松「やまと製麺所」
メニューはスタンダードなものの他、オムたまうどん,ラぁうどんみたいなキワモノ的なのやラーメン,餃子もあったりして、な~んか不安になる。

注文時、「10分待ってくれたら茹でたて出せますよ」と店主。これはもう二つ返事ってヤツでしょう!
高松「やまと製麺所」
茹で方とかにツッコミ所があったりして、若干不安になったものの、出てきたうどんはこの通り、実にイイ感じ。

高松「やまと製麺所」
茹で揚げて、冷水でしっかり締めて、ササッと盛り付けてくれるのだが、実に美しいではないかっ
麺は実にシャキッとしてて、しなやかなコシもあって(゚Д゚)ウマ-!
冷かけ出汁もイイ感じ♪

高松「やまと製麺所」 高松「やまと製麺所」

天ぷらコーナーに置かれててハゲしく気になった「がんもどき」の天ぷら。ま、フツーにがんもどきを揚げただけですた('・ω・‘)
まぁ、割ってからかけ出汁に浸して食べたら出汁が染み込んで(゚Д゚)ウマ-! ではありますな。
同行のishさんのオムたまうどん。要するにうどんにオムレツが乗ってるわけだ。オムレツの焼き具合が素晴らしく、例のタンポポオムライスみたいに、中がトロトロで、割って絡めて食べたら、釜玉的に(゚Д゚)ウマ-! 釜玉との価格差400円に折り合いがつけばイイんぢゃないスか。


スポンサーサイト




テーマ:讃岐うどん巡礼 - ジャンル:グルメ

打ち込みうどん・トマト@高松「石川うどん」

3軒目は、高松「石川うどん」。

高松「石川うどん」
セルフとか製麺所ではなく、席に着けば注文を聞きに来てくれて運んでくれる一般店である。

高松「石川うどん」 高松「石川うどん」 高松「石川うどん」
メニューはなかなか豊富で、何を頼めばいいのか分からなくなってしまったのだが、Wakkyさんの奥さんが「打ち込みうどん」とやらを発見(上右写真;クリックで拡大)して、どーしても味噌のほうを食べたいとか言ってるので、私もハゲしく気になってトマトの方を注文してみた。

ちなみに他の二人(Wakkyさん&ishさん)は肉汁うどん。要するに全員限定メニューばっかり。
赤のマグネットで残数を表示してるので、目出度く我々で全て終了となったわけだ。

高松「石川うどん」
これが「打ち込みうどん・トマト」。
実は「打ち込み」というのは「練り込み」だと勝手に思ってたので、ハゲしく違うのが出てきてビックリ!
実はこういった煮込みうどんはそんなに好きではないのだが・・・

食べてみたら、煮込まれててもコシを失わない麺で、(゚Д゚)ウマ-!
白味噌+トマト的な感じに、やや甘めベースに酸味が入ったオリジナリティのある出汁が(゚Д゚)ウマ-!
具のモツあれこれが甘くて(゚Д゚)ウマ-! 他の具は、トマトと金時人参。

私自身が讃岐うどんに求めてるものとは若干隔たりはあるのだが、これはこれで十二分に楽しませてもらった♪
しかし量多過ぎ。鍋の底までギチギチにうどんが入ってるのだ。次行けるのか



テーマ:讃岐うどん巡礼 - ジャンル:グルメ

麺も出汁もジャストミート!ひやひや @丸亀「よしや」

2軒目は善通寺の「清水屋」に・・・行ってみたら定休日前に来たのは何曜日だったんだろ?

というわけで急遽追加したのが丸亀「よしや」。

丸亀「よしや」
私にとってはベストとも言える店なのだが、たしかにここも新進気鋭だな。

丸亀「よしや」 丸亀「よしや」
メニュー(クリックで拡大)は開店当初から不変。

丸亀「よしや」
「かけうどん・小・ひやひや」(220円)。奥の竹輪天は、一級スリ身のみを使用した「よしや」別注の特上ちくわ天とやら。

丸亀「よしや」
「ALL HANDMADE UDON FACTORY」すなわち「手打ち・手切り」なので、ビミョーに太さが違ったり、捻れがあったりするのだが、今回は比較的均一だったかな。
麺のコシ・風味といい出汁のイリコの効き具合といい、ハゲしくワタシの好みにジャストミート



テーマ:讃岐うどん巡礼 - ジャンル:グルメ

ひやかけ(゚Д゚)ウマ-! @丸亀「麺豪 山下」

今日はWakky氏を指南役とする讃岐うどん巡礼に行ってきた。
今回のテーマは「新進気鋭」だそうでで・・・

まず1軒目は、丸亀の「麺豪 山下」。

丸亀「麺豪 山下」
ハゲしく自信ありげな店名ぢゃぁあ~りませんかぁ~
元アームレスリングのチャンピオンだったりした店主の繰り出す剛麺が、新進気鋭の店でありながらすでに十分評判になってるらし。

丸亀「麺豪 山下」 丸亀「麺豪 山下」
前回来た時は「かけ」オンリーだったメニューも、季節メニューも加わったりして、実に多彩なラインナップ。

丸亀「麺豪 山下」
でも私はいつものように「かけうどん・ひやひや・小」で。
出汁に使われた昆布の再利用的なトッピングが用意されてる。

丸亀「麺豪 山下」
若干断面とか荒かったりするし、太さも違ったりするのだが、これはこれでいろんな食感が楽しめてイイのだ。

麺の若干荒っぽい印象とは逆に、ひやかけ出汁はイリコが感じられながらも昆布がしっかり効いてて、実に完成度の高い旨さ



テーマ:讃岐うどん巡礼 - ジャンル:グルメ

讃岐の世界遺産を巡る旅【4】丸亀「讃岐製麺所」

4軒目は丸亀の「讃岐製麺所」。
そのものズバリの店名はまるで大手チェーンのようだが・・・

丸亀「讃岐製麺所」
店の佇まいは、まぁ、なんとも形容しがたい讃岐ならでは(?)な感じ。
これまでの3軒とは別の意味での世界遺産ですな。

何度か来たこともあるので、私は次に期待してココはパス。1杯目のラーメンが結構効いたかな。
食べた方々によると、茹でたてを「かまかけ」にしてもらって、めっちゃイイ感じだったそうだ。




テーマ:讃岐うどん巡礼 - ジャンル:グルメ

讃岐の世界遺産を巡る旅【3】善通寺「日の出」

3軒目は善通寺の「日の出」。坂出の「日の出製麺所」とは全く無関係で、いわゆる「食堂」的な店。

善通寺「日の出」
実にシブい佇まい。2階部分の雨戸とかは新しい感じだけど、1階部分の味わい深さはただ事ではない。
雨戸の所に丸い陰影がいくつか見えるのは光線の入り方のせい?レンズとかカメラ内部の問題?

善通寺「日の出」 善通寺「日の出」

暖簾の左にある看板(?)とか暖簾の向こうのガラスの上の細工とか、あちこちのディテールが気になる。棚に壺が並んでる。元は酒を買うのに使ってたのかもしれないけど、今は出汁を湯煎するのに使ってるらし。

善通寺「日の出」 善通寺「日の出」
実にイイ感じに色が付いてる壁メニューはこんな感じなのだが・・・卓上のカードケースに入れられたメニューはこうなってる。値段が書かれてるのが今できるものらし。

善通寺「日の出」
かけうどん(270円)。「かけ」と称しつつ甘辛揚げと蒲鉾が乗ってる。
うどんに関しては特に語ることはしないが、出汁はイリコが効いてて(゚Д゚)ウマ-!

善通寺「日の出」
こちらは「しっぽく」(370円)。今まで食べたり見たりしてきた「しっぽく」とはかなり違った感じで、「おかめ」とか「かやく」みたいな感じ。

善通寺「日の出」 善通寺「日の出」
このように、実に凝ったディテールが店のあちこちにあるのだ。この店はホント世界遺産的に貴重な建築物ぢゃないスか?

(´-`).。oO(「神はディテールに宿る」とか言った建築家がいたっけ…)

tabelog:日の出



テーマ:讃岐うどん巡礼 - ジャンル:グルメ

讃岐の世界遺産を巡る旅【2】三豊「須崎」

二軒目は、同じく三豊市の「須崎」。
元よろず屋っぽいスーパーに併設された製麺所だ(どっちが「併設」なのかよくわからんが)。

三豊「須崎」
1階部分こそスーパーっぽく改装されてるけど、全体(特に2階)を見ると、実にシブい日本建築だ。
製麺所(室?)には一番右の引き戸から入る。

三豊「須崎」 三豊「須崎」

さらにこの引き戸の奥が製麺所。梁にかかってる帽子がエエ感じですな。以前は無かった調味コーナーが出来てる

三豊「須崎」
製麺所に入ると、茹でたての麺を水で締めて、次々に木箱に並べてる所だった。

三豊「須崎」
一玉(120円)丼に盛ってもらって・・・

三豊「須崎」
先ほどの調味コーナーで、ネギ,おろし生姜,出汁醤油,一味などをかけて・・・

ズルリ・・・(゚Д゚)ウマ-! (゚Д゚)ウンムァ-!
どっしりとしたコシがあって、グミ的噛み応えしっかり♪

最高のコンディションの状態の麺を食べることが出来てカンゲキ~

三豊「須崎」なんと我々がいただいたのでラストだったようだ( ̄~ ̄)ラッキー♪


tabelog:須崎



テーマ:讃岐うどん巡礼 - ジャンル:グルメ

ひやひや(゚Д゚)ウマ-! @高松「手打十段 うどんバカ一代」

高松「手打十段 うどんバカ一代」 高松「手打十段 うどんバカ一代」
メニューが豊富で、釜バターうどんや牛スジ煮込みカレーうどんもハゲしく気になるところだが、初めての店でもあるし、基本メニューの「かけうどん」を「ひやひや」で注文。

高松「手打十段 うどんバカ一代」
揚げをトッピング♪これはちと味が濃すぎたかな。

高松「手打十段 うどんバカ一代」
これまた素晴らしいコシのうどんであった。冷やかけ出汁はビミョーになんかクセがあるような無いような・・・と、味を探っているうちによくわからなくなってしまって食べ終わってしまった。再訪必至だな


讃岐うどん遍路>手打十段 うどんバカ一代
http://www.shikoku-np.co.jp/udon/shop/shop.aspx?id=486



テーマ:讃岐うどん巡礼 - ジャンル:グルメ

犬用讃岐うどんをゲット!@「綾川町うどん会館(道の駅 滝宮)」

寄り道@「綾川町うどん会館(道の駅 滝宮)

きな子
この10月に設置された落ちこぼれ警察犬きな子の大型(犬型?)モニュメント。このハリボテ感が逆に(?)素晴らしい。
(cf.丸亀警察犬訓練所>きな子ニュース

犬用うどん
きな子にあやかってか、犬用讃岐うどんスナックも売ってた。けっこう高い(1袋370円)けど、カリンさんにお土産



テーマ:讃岐うどん巡礼 - ジャンル:グルメ

冬でもひやひや(゚Д゚)ウマ-! @綾川町「松岡」

4軒目は綾川町の「松岡」。

綾川町「松岡」 綾川町「松岡」
去年の今頃に来ているのだが、その時には無かった暖簾の穴を発見。

メニュー上しっぽくはあるのだが、今日は売り切れとのことで、一同('・ω・‘)ショボーン
綾川町「松岡」
私は最初から心に決めてた「かけうどん」(230円)のひやひやと竹輪天(100円)。

綾川町「松岡」
手打ちらしく麺に捻れがあったり、多少太さに不同があったりする。
出汁のイリコもよい塩梅で(゚Д゚)ウマ-!


讃岐うどん遍路>手打うどん松岡
http://www.shikoku-np.co.jp/udon/shop/shop.aspx?id=664



テーマ:讃岐うどん巡礼 - ジャンル:グルメ

青唐ちりめん(゚Д゚)旨辛-! 焼豚P(゚Д゚)ウマ-! @綾川町「はゆか」

3軒目は、うどん発祥の地とされている綾歌郡綾川町の「はゆか」。

綾川町「はゆか」 綾川町「はゆか」
皆さんはしっぽくうどんを注文してたけど、私は「ここらで冷たいのを・・・」と、「ひやひや」を注文したら「ひやひやは暑い時期だけ」とのこと。それならと、先日探し求めて購入した町内の焼豚屋「焼豚P」の焼豚が乗った焼豚ぶっかけを注文。

綾川町「はゆか」
今回この店を希望した理由はコレこの店の名物になっているという青唐ちりめん。実は9月にご近所さんメンバーで来た時にこの店はパスしてしまって食べ逃してたのだ。リベンジ成功
期待通りに(゚Д゚)ウマ-! (゚Д゚)旨辛-!

綾川町「はゆか」
「焼豚P」の焼豚も(゚Д゚)ウマ-! もちろんうどんも素ん晴らしいコシで(゚Д゚)ウマ-!



テーマ:讃岐うどん巡礼 - ジャンル:グルメ

猪肉しっぽく??うどん小@高松「谷川製麺所」

2軒目は青い瓦屋根とマジンガーZっぽいコンクリ建物が目印の高松「谷川製麺所」。

高松「谷川製麺所」 高松「谷川製麺所」
ここのメニューは実にシンプルで、玉数に応じて小(1玉;200円),中(2玉;300円),大(3玉;400円)。
うどん玉が入ったどんぶりを受け取ると、自分で具入りの出汁をすくってかける。デフォルトでしっぽくなのだが、冬場は猪や雉の肉が入ってる事があるのだ。

高松「谷川製麺所」

高松「谷川製麺所」
猪肉だった(と思うけど無確認)。(゚Д゚)ウマ-!


讃岐うどん巡礼>谷川製麺所
http://www.shikoku-np.co.jp/udon/shop/shop.aspx?id=744



テーマ:讃岐うどん巡礼 - ジャンル:グルメ

具が大きい!しっぽくうどん@高松「うどんの田」

しっぽくうどん@高松「うどんの田」
どうですかぁ~、このしっぽくうどん
柔らかく煮込まれてて、しっかり味の染み込んだ大根,人参,里芋,薄揚げ,豆腐・・・ハゲしく(゚Д゚)ウマ-!


今日はmixiの某コミュの讃岐うどんツアー。参加者は引率のWakkyさんご夫妻,初参加のRさん,私の4人。
今回のテーマは「しっぽく」だそうである。

というわけで、1軒目は高松の「うどんの田」。

しっぽくうどん@高松「うどんの田」 しっぽくうどん@高松「うどんの田」

暖簾のかかった入口の前には、グラッシーなテラス席(?)が。大きな豚の角煮がどど~んと乗った角煮ぶっかけが名物のようなのだが・・・

しっぽくうどん@高松「うどんの田」
「冬の1番人気メニュー!」とのことなので、肉しっぽくうどんの小(450円)を注文。

しっぽくうどん@高松「うどんの田」
全体像がこれ。肉しっぽくというのは、しっぽくの具に肉が入っているわけではなく、肉+しっぽくということであった。冒頭の写真はしっぽく側から迫ってみた。

ひやあつ(うどんが冷,出汁が温)で頼んだのだが、うどんのコシも良好で、素姓の良さがしのばれ、ぶっかけやひやかけでも食べてみたい感じ。
肉も甘辛がしつこくなくて(゚Д゚)ウマ-!


讃岐うどん巡礼>うどんの田
http://www.shikoku-np.co.jp/udon/shop/shop.aspx?id=387



テーマ:讃岐うどん巡礼 - ジャンル:グルメ

福井生麺所の生麺

先日の「夜行フェリーで行く日帰り讃岐うどんツアー」で唯一残念な感じだった福井生麺所だが(→過去記事『タイミング悪くて茹で置き残念!@三豊「福井生麺所」』)、その生麺をお土産に買って帰ってたのを茹でてみた。

福井生麺所の生麺
一緒に買って帰ったかけ出汁(by鎌田)を使って「ひやひや」で。
これはいける
自宅で茹でてもこのコシなんだから、製麺所で出来たてのにはハゲしく期待できるぞ。
次回は是非早めに行きたいものである(そもそも先日は昼過ぎだったので、もともと論外な訪問時間であった)。

福井生麺所の生麺 福井生麺所の生麺
多少なりとも毒性のあるプロピレングリコールが使われているのが若干気になる。
(ちなみに、「橋村生麺店」の持ち帰り用生麺は無添加で、材料は「小麦粉・塩」だけ)



テーマ:讃岐うどん巡礼 - ジャンル:グルメ

麺(゚Д゚)ウマ-! 赤唐辛子煮(゚Д゚)旨辛-! @三豊「橋村生麺所」

そして6軒目、フィニッシュに選んだのは、同じく三豊の(つーか、今日は三豊多いな)「橋村麺所」。

三豊「橋村生麺所」

三豊「橋村生麺所」 三豊「橋村生麺所」
「秋」が無いから、秋無い→あきない→商い(バンザーイ!)みたいなノリである。

三豊「橋村生麺所」
ひやひや(小)に、店が提供してくれてる無料トッピングをすべて乗せた(後で気がついたけどミョウガ忘れた)。
店で揚げた揚げたて天ぷらがいろいろあるんだけど、流石に6軒目では無理。

三豊「橋村生麺所」
うどんはグッと来るコシで、本日のフィナーレにふさわしいと言えよう。
サクサクしてて香ばしい天カスも素晴らしい!

しかーし!今回注目したのは、この赤い物質。まぁ、唐辛子ではあるのだが、ただ辛いわけではなく、出汁の旨みを引き立てているのだ。4年前に一度来てるけど、言及してないなぁ。
店の人に赤唐辛子をどうしてあるのかを聞いたら、「炊いてある」とのこと。佃煮ってほどではないので、出汁で軽く煮てあるのかな。



テーマ:讃岐うどん巡礼 - ジャンル:グルメ

タイミング悪くて茹で置き残念!@三豊「福井生麺所」

行き当たりばったり2軒目は、三豊・JR本山駅前「福井麺所」。
同じく三豊の某店同様、「製麺」ではなくて「生麺」なのだ。

三豊「福井生麺所」
J氏が以前来た時は茹でたてを食べられて、なかなかイイ感じだったそうだが、今回は茹で置きしかなく、それもすでにパッキングされたものだった。

三豊「福井生麺所」
2玉パックと冷やかけ出汁を購入し、表でマイ丼に移して、薬味を乗せる。

三豊「福井生麺所」
なかなか素性のイイ麺と見たが、茹で置き参考ってことで・・・。



テーマ:讃岐うどん巡礼 - ジャンル:グルメ

あい変わらずの剛麺ぶり@三豊「道久製麺所」

最初の3軒は計画通りなのだが、ここからは行き当たりばったり。
4軒目は、私の希望を聞いてもらって、三豊「道久製麺所」。

三豊「道久製麺所」 三豊「道久製麺所」
私の乏しい讃岐うどん経験の中では随一の剛麺を打つ製麺所だ。
ここもマイ丼,マイ箸,その他薬味類(希望なら)要持参の店なのだが、いちど来たことがあるので、私にとって最初の2軒よりはグッとハードルが低い。

三豊「道久製麺所」
一玉いただいて・・・

三豊「道久製麺所」
ネギ・生姜を乗せて、出汁醤油をかけて・・・

麺を持ちあげるとズッシリ重く、啜ればツルリと滑りよく、噛めばグッと押し返す。
ハゲしく(゚Д゚)ウマ-!



テーマ:讃岐うどん巡礼 - ジャンル:グルメ

伝説の剛麺になってしまうのか!? ひやひや(小)@坂出「彦江製麺所」

3軒目は、開店時間に合わせて、坂出「彦江製麺所」。

坂出「彦江製麺所」
企画・引率のJ氏の主目的だ。

うどn(小)をもらい、足元の大鍋から自分で冷やかけだしをかける。
坂出「彦江製麺所」 坂出「彦江製麺所」
天ぷらはヤメといて、できたてで湯気の立ってる揚げをトッピング。

坂出「彦江製麺所」

坂出「彦江製麺所」
いつもながらの剛麺(゚Д゚)ウマ-!
冷やかけだしもイリコしっかりワイルドに(゚Д゚)ウマ-!
でも明日でお終い('・ω・‘)

坂出「彦江製麺所」
「かねひさ」なのか「かねきゅう」なのか聞き忘れたが、この屋号もお終い。

坂出「彦江製麺所」
ブロック塀に鬼瓦とは変わってるな~と写真を撮ってると、この家の人が「彦江」で麺を買って帰って来たので、少し話をした。建て替えの際に外してここに移設したそうだ。駐車場の反対側から来る人には、この鬼瓦が目印だったらしい(奥のオレンジっぽい屋根の建物が「彦江」)。

帰り際、店のおばさん達がひとりひとりに「今までありがとう」と声をかけてた。
「いえいえ、こちらこそ!」



テーマ:讃岐うどん巡礼 - ジャンル:グルメ

茹で上がりラッキー!しなやか系剛麺@琴平「天満製麺所」

2軒目は琴平「天満製麺所」。

琴平「天満製麺所」
琴平の駅から徒歩約10分。狭い路地が入りくんだ住宅街の真っただ中にある。写真左手前の建物で、看板や煙突が無くてわかりにくい。つーか、フツーわからんな。

開店時間は8時と知りつつ、7時半に店の前に行くと、「まだだよー」とのこと。あたりまえ。
「ぢゃ、このあたり散歩してます」と言い残して周囲を散歩。学校に行く小学生,朝練のランニング中の高校生,店のシャッターをあける人、み~んな「おはようございます!」と挨拶してくれる、な~んかイイ感じの町だ。

で店のあたりに戻って来ると、店のおばさんが自転車であちこち探してくれてた様子。
「揚げたてのぬくいのんを食べさせてあげよかと思て」・・・じ~ん、いい人だ。

ちょうど水で〆た直後のヤツを一玉、持参の丼にいただく(一玉70円)。
琴平「天満製麺所」
「あっちで食べていいよ」と言ってくれた店の向いの敷地には、ベンチみたいなのがあって、そこにまた出汁醤油,ネギ,生姜を広げて、各自適宜かける。

琴平「天満製麺所」
ズルリと一啜り・・・(゚Д゚)ウマ-!
持ち上げた時の重みはそれほどではなく、啜った時点での印象は柔らかめでなのだが、噛んでみるとしっかりとした噛み応えがあるのだ。一般的な「剛麺」とは違ったタイプで、命名するなら「しなやか系剛麺」かな。



テーマ:讃岐うどん巡礼 - ジャンル:グルメ

ハードル高いが色んな意味で満足度も高い!@三豊「香川食品店」

ヲサーン二人、深夜神戸港発のジャンボフェリーで高松へ。
最初に向かったのは、食品店に併設の製麺所「香川食品店」。
食品店としては終日営業してるけど、併設されてる製麺所の茹でたて麺を食べられるのが早朝6:00~7:00に限られてるので、実にハードルが高いのだ。

三豊「香川食品店」
夜が白み始める頃、店に到着。駐車場みたいなのは無いので、周辺の邪魔にならない場所に駐車。
看板とかには電気がついてなくて、ちと不安が押し寄せる。
店のガラス戸をガラリと開けると、奥の部屋には電気が点いてて、なにやら作業中の様子。
「おはようございま~す」と声をかけつつその部屋の前に立つと、おじいさんがすでに茹であがった麺のパッキング作業中であった。

「うどん一玉下さい!」「はいよ」と持参した丼に入れてくれる。一玉80円であった。
三豊「香川食品店」
なんか独特のビジュアルである。麺の各面がヘコんでるのが目立つ。

三豊「香川食品店」
つややかな麺で、たまらず一本すすると、(゚Д゚)ウマ-!
やや塩分が多く残った感じだが、やや太めでコシしっかり噛み応えしっかりの剛麺であった。

店の中には食べられるようなスペースがないので、店の横のベンチのような所で持参した薬味&出汁醤油を適宜かけてズルリと啜れば・・・
三豊「香川食料品店」
改めまして、(゚Д゚)ウマ-! ハゲしく(゚Д゚)ウマ-!
この麺はちょっと凄い

三豊「香川食品店」
ヒミツなのか遠慮なのか何なのか、ネット上にも情報がイマイチ明らかではないので私も書かないが、超オススメなので、情報収集して行く価値ありですよ(冒頭の写真の道路標示はイイ目印)。



テーマ:讃岐うどん巡礼 - ジャンル:グルメ